人間の心理

心理学から紐解く人の心理

「25の心理的現象11-15」

<25の心理11〜15> 11. 「集団は流され易い」について。 リーダーは1人より2人の方が良いという結果が研究により出ている。 そもそも、集団は意思決定が苦手なだけでなく、集団の精神を操ろうとする、その強烈な個性をもつ独裁者に扇動されやすい。 それな…

「25の心理的現象4-10」

<25の心理4〜10> 4.「人はリストの最初にある人を選んだり、投票したりする」について考える。 これは、人は概してリストの最初に出てくるものを好む傾向にあるという事だが、勿論必ずそうだというわけではない。 だが、メニューでも、投票用紙でも、自分…

「25の心理的現象1-4」

<25の心理1〜4> 1. 「自分のことでない限り、人の行いをその人格のせいにして責める」を考察する。 例えば運転中、割り込みされたら「危ねえ、なんなんだ今のは、ちゃんと見てないとダメじゃねえか!」と思わず心の中で呟く、 又は「あらまあまあ、あの人…

「人間心理学」

<人間の心理> 人間の心理について、ひと言で言うと、その心は不思議と謎で満ち溢れている。 この世にあるもので、それは全宇宙の中でも理解しがたいもののひとつかも知れない。 だがしかし、人の心はある程度は解明されており予測も立つ。 つまり、ある特…

「うつ病の疑いがある人の心理」

<うつ病の症状>うつ病は1.身体の症状 2.心の症状に分けられる。 1.身体の症状→身体がだるい。不眠。意欲の減退。 倦怠感を感じる。 2.心の症状→不安や焦りが出る。自分を責める。 涙もろく寂しさが増す。死にたいと思う。 <うつ病の特徴> 「夜眠れない」…

「猫を飼う心理」

<猫好きな人> 先ず動物好きな人は、そうでない人よりも愛情表現が得意という事が分かっているらしい。 猫は私達にとって親しみを感じさせる存在だろう。 猫カフェや猫雑貨など、あらゆる場面で賑わっているからだ。 <猫好きな人の性格は3つ> 猫好きな人…

「見下す人間の心理」

<見下す人の心理とは> 見下す人の心理は、何か凄く競争をして来た人に多いといえる。例えば、受験、大学受験などで激しい競争を勝ち抜いてきた人。 この様な人は、自分より劣る人を見下す傾向がある。 人を見下すことで自分は人よりも優れているという優越…

「権力者の威光を借りて威張る人」

<権威を傘に着る> 例えば、権威を笠に着る人。 この様な人は、事あるごとに権力者の名前を出す。 何故だろうか?一体どの様な心理なのか。 それは、権力者の名前を出す事によりみんなが従うからだ。 だが権威を笠に着る人は、本当は自分に権威があるかのよ…

「負けず嫌いな人の心理」

<負けず嫌いな人> 負けず嫌いな人の心理は、主に承認要求と自尊心が強いところに注目する。人に評価されたいと思う承認要求や人より優れていたいという自尊心は誰にでもある。 そして、負けず嫌いの人はその気持ちが人一倍強いのが特徴だと言える。 自己評…

「自慢話ばかりする人の心理」

<自慢話ばかりする人の特徴>「自分に自信がある」「1人より大勢でいたがる」 「自分が好き」「周りの空気が読めない」 「誰かにかまってほしい」「負けず嫌い」 「社交的」 <自慢話ばかりする人の心理>この場合、承認欲求が強いという事である。 承認欲…

「オタク度を知ろう」

自分のオタク度を調べて見よう。 熱中するものがあるかないか、オタクとは何かに熱中し没頭する人だが、その分野についてはとことん極めるが、それ以外は変人に見られる事もあるかも知れない。 では、早速、簡単な心理テストへ。 あなたが、前から見たかった…

「否定をする時の心理」

<人が否定する時> 例えば相手に対してとかく否定的、否定をする事が多い人の特徴は… 「真面目、慎重」「考えが古い、頭が固い」 「強情、傲慢」 「自分のことは棚に上げて物を言う」 「納得しないと行動しない」 「常に自分が正しいと思っている」 「他人…

「嫌味を言う心理」

<嫌味を言う人の心理> いくつかのタイプ別に嫌味を言う人を分けてみる。 ①日頃から誰にでも嫌味を言う人これは、嫌味を言うことがクセになっている。 日頃から誰にでも嫌味を言っている人は、嫌味の1つでも言うことがコミュニケーションになっているので…

「見える人には見える」

<あなたにも見える?> あなたにも見えるかも知れない… 木目が人の顔に見える現象。 シミュラクラとパレイドリア。 <これらの現象は> シミュラクラ現象は、人の目には3つの点が集まった図形を人の顔と見るようにプログラムされているという脳の働き。和訳…

「アクセサリーを身につける心理」

<神秘的象徴> その昔、指輪、イヤリングやネックレスは、狩猟の御守や、神秘的象徴として始まったとされる。 これらは、アクセサリーとして時代を経て権力や勢力の立場を象徴する証しとなる。 その内一般市民も盛んに自分というものを飾るようになる。 現…

「HSPについて」

<HSPとは> 英語で、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)「ひといちばい繊細な人」という意味で、この頭文字を取ってHSPと言う。 これは、エレインアーロン(Elaine Aron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称。 90年代初め…

「こころ検定」

<こころ検定とは> こころってなに? 文部科学省後援こころ検定からメンタルケア心理士とメンタルケア心理専門士へ。 文部科学省後援こころ検定試験を主催する日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会はが、2006年より先駆けて大学学部、大学院で…

「効果的に人の心に迫る方法」

<目に見える所> 人の心は目に見える所に現れる。 目の前の相手の本音を、紐解くヒントは… 「相手がどう考えてるか分かればこの問題は解決出来るのに」「あの時、相手の心が分かっていれば」など、誰しも思った事があるだろう。 それは、人の心を知りたいと…

「TAゲシュタルト療法とは」

<TAゲシュタルト療法> TA ゲシュタルト療法の手順について そのプロセスにおける留意点と特徴を上げて見る。 手順について4つのプロセスがある。 ①問題の明確化と治療契約。 まず自分にどんな問題があるのかはっきりさせ具体的な形で述べる様に進める。 自…

「交流パターン分析について」

<交流パターン分析> これは、2人の間のコミュニケーションを P A C の状態に基づく分析から明確にするもの。 P (parents) →親の自我状態。 A (adult)→大人の自我状態。 C (child)→子供の自我状態。 <分類> 全ての交流はa 相補的 b 交差的 c 裏面的 交流…

「構造分析と自我状態」

<構造分析における自我状態の性質について> 自我状態をPACに分け「3つの私」の性質を示す。 P →親の自我状態。育ててくれた人達の影響を受け取り入れた考えや行動。 CP NPの2つの面がある。 CPは父性的なPで、批判的強制的支配的な部分。 NPは母性的なPで…

「アセスメントの意義」

<Assessmentの意義> クライエントや患者を多角的、多水準的にアセスメントする時、その意義を書いて見る。 これは4つの水準アセスメントを行う事に意義があるものとし、その人物の心理面 行動面について多水準のデータを整理分析し 更に生態システム論の視…

「パーソナリティテストについて」

<各タイプ> パーソナリティ(性格人格)テストについて各タイプを定義し、その代表的なものをあげて見る。 各タイプは測定手続きにより「質問紙法」「投影法」「作業検査法」の3つに分けられる。 <質問紙法> これは文章を提示し被検者に回答を求める方法…

「臨床心理アセスメント」

<3つのモデル> これは、「心理測定論」「 心理力動論」「 生態システム論」という3つの臨床心理アセスメントモデルがある。 <心理測定モデル> 実験心理学の伝統に従って計量的な分析を重視する取り組み方を特徴とする。 心理テストの良否は客観的で信頼…