人間関係の心理
<全然違う2つの意味> 「心のままに生きる」と「気持ちのままに生きる」は全然違う? 心のままに生きようと行動を起こす人がいる時、実はこういう人達というのは、大きく2つに分かれるのだそうだ。 ひとつは、本当に心のままに生きる人。 そういう人たち…
<心のままに生きる> 心のままに生きるとは? 良く耳にするフレーズ「心のままに」がある。 心のままに生きるとは、自分の直感・感情のままに生きる事ではないだろうか。 普段の自分の生活の中を振り返ると、どうも頭で生きてから感がある。 例えば、自分は…
<トナラーとは> 10人に1人がそうだと言われている、トナラー達の意外な心理。 ガラ空きなのに何故か隣に座る人。 電車でカフェで、周囲がガラ空きにも関わらず、敢えて隣に来る人々、隣に座る人を「トナラー」と呼ぶ。 元々は、ガラガラの駐車場で隣に停め…
<鬱病> 人は悲しい事があれば、泣いたり落ち込んだりして気分は沈む。 やがてついには、やる気も無くなっていくものだ。 ところが、鬱病は普段感じる一時的な気分の落ち込みなどは関係ない。 動く気力さえ無いほどのつらく沈んだ気分、そして、今までの興…
<自己啓発の心得> 例えば… 自分を変えたい、今より良くなりたいと考えた時に 何故かわからないのに人から変わった目で見られるているなと、ある日、自分で気づくとする。 そういう時は、大抵、対応の仕方は決まっている。 シンプルに気にせず、普通なら○○…
<こんな人は対応にコツがいる> よくある話で、注意すると黙り込む人がいるが、その様な人は、対応のコツがいる。 ズバリ、自分から気づくように仕向けるべし。 ストレートに「ここが違う」と注意してはダメ。 そうではなく、間違っている事を何となく匂わ…
<見事に立ち直る> 悲願の生活保護打ち切り、心の病を克服できた居酒屋バイトのある女性の話。その方は、柔軟なシフトが奏功し、鬱病を患いながらも安定した勤務ができるようになった。関西在住の女性に5月、一通の書類が届く。 それは、鬱病が原因で約1…
<6秒ルールについて> 人間は感情動物だ、怒りをコントロール出来ない場面は多々ある。 よく聞く6秒間我慢という言葉、実は、これをしても逆効果だ。 怒りを一瞬で消す効果的な方法は、6秒ルールに頼っても実際なかなか怒りを消すことができない。 むしろ我…
<心の問題の悩み> 「こころ」の働きに関係する病気は、うつ病や依存症、摂食障害、解離性障害などがあり、種類も症状も様々だ。 だが現代のその悩みは、時代の傾向があり、心の問題に悩み、心理療法を受けに来る人たちは、まるで流行があるかのように訴え…
<結婚相談所の利用を考える心理> 女性は出産等の関係もあり、できるだけ早く結婚したいと思い結婚相談所に入会する人が多い傾向だという。 どのような男性が集まっているのか気になる人が多いだろうし、時間とお金をかけて結婚相談所を利用するのだから素…
<スパイト行動> スパイト行動という言葉を耳にした事はあるだろうか。 スパイト行動とは→意地悪分配行動と呼ぶ。 わかりやすく言えば、「私が損をしているのだから、あなたも損をすべきだ」という心理から生まれる行動だ。 「自分が損をしてでも、相手より…
<話を聞かないという意味> 聞くと言ってもいろいろな取りようがあるが、人間関係における人の話を聞かないの意味とは、人の言葉を受け入れて意義を認識する、という意味ではないか。 そして、人の話を聞かない人とは、人の言葉を受け入れず意義を認識しな…
<何を考えているのか分からない> この様なの特徴や心理、対処法まで考察してみよう。 本当に言わなければ気付いて貰えないのか、分かって貰えないのか。 男女関わらず、何を考えているのか分からない人は確かに居る。 自己主張が足らないか、気まぐれなの…
「妬み」は人間の最も原始的な心理で、遠い昔から心に潜む相当な悪玉の源だと考えられてきた。 <他人と自分を比較する> 例えば仕事を先延ばししてばかりで、計画どおりに物事が進んだ事が無い役職の人がいる。 一方で、同じ職場にはそれをやってのける同期…
<何考えてるかわからない人の心理>多くを語らない人は、胸の内で何を考えているかわからない。 そんな人でも観察していればどこかにサインが表れているもの。 その心理を探っていってみよう。 <怒っている>何を考えているのかわからない人は、自分の意見…
<ディズニーにハマる心理> 例えばディズニーマニア女子のあるあるとは… 仰天する生態があるらしく以下にあげてみた。「3度のごはんよりもディズニーが好き」 「これまで舞浜を訪れた回数はン十回」 「友達と行けなくても1人で行く」 「1ヶ月舞浜に行かない…
<頑固と信念は紙一重> 頑固は良く言えば「信念が強い性格」を意味するが、悪く言えば「融通が利かない性格」とも言えるだろう。 つまり、非を認めない性格、自分の考えを曲げない性格を表す。 悪い印象でとらえられるのは「頑固」 どちらかと言うと年配の…
<えこひいきする人の特徴> 「外ではいい顔をする」 「人に好かれたい気持ちが強い」 「損得勘定で物を考えている」 「ズバリ自分勝手である」 <えこひいきする人の心理> えこひいきをする人は自尊心が強いので、自分を立ててくれる部下には優しく接する…
<言われた事しか出来ない人の心理> こういったタイプのひとつは、何故言われた事しかやらないのか。 以外にも逆に、少なくとも言われた事はきちんとやり遂げたと思っている。 だから、悪いなんて思わない、思ってもみないと思っている。 これは、自分で相…
<孤立している人の心理>孤立している人は、例えば周りの人が遊んでいてもお喋りしていても、自分が与えられた仕事を黙々とこなしたりする。 つまり仕事熱心だと言える。 だが、見方を変えると、少し大袈裟だが、孤立している為に仕事に逃げているとも見え…
<無口な人その心理とは> 無口な人は、思いや話を口に出さない分、わからない事が多い。 言ってくれないから、その時の状況からこちらが勝手に解釈してしまう。 <無口な人の本音> では、無口な人の本音はどうなのか… 無口な人の心理は、独りでいる方が楽…
<25の心理11〜15> 11. 「集団は流され易い」について。 リーダーは1人より2人の方が良いという結果が研究により出ている。 そもそも、集団は意思決定が苦手なだけでなく、集団の精神を操ろうとする、その強烈な個性をもつ独裁者に扇動されやすい。 それな…
<25の心理4〜10> 4.「人はリストの最初にある人を選んだり、投票したりする」について考える。 これは、人は概してリストの最初に出てくるものを好む傾向にあるという事だが、勿論必ずそうだというわけではない。 だが、メニューでも、投票用紙でも、自分…
<25の心理1〜4> 1. 「自分のことでない限り、人の行いをその人格のせいにして責める」を考察する。 例えば運転中、割り込みされたら「危ねえ、なんなんだ今のは、ちゃんと見てないとダメじゃねえか!」と思わず心の中で呟く、 又は「あらまあまあ、あの人…
<人間の心理> 人間の心理について、ひと言で言うと、その心は不思議と謎で満ち溢れている。 この世にあるもので、それは全宇宙の中でも理解しがたいもののひとつかも知れない。 だがしかし、人の心はある程度は解明されており予測も立つ。 つまり、ある特…
<うつ病の症状>うつ病は1.身体の症状 2.心の症状に分けられる。 1.身体の症状→身体がだるい。不眠。意欲の減退。 倦怠感を感じる。 2.心の症状→不安や焦りが出る。自分を責める。 涙もろく寂しさが増す。死にたいと思う。 <うつ病の特徴> 「夜眠れない」…
<見下す人の心理とは> 見下す人の心理は、何か凄く競争をして来た人に多いといえる。例えば、受験、大学受験などで激しい競争を勝ち抜いてきた人。 この様な人は、自分より劣る人を見下す傾向がある。 人を見下すことで自分は人よりも優れているという優越…
<権威を傘に着る> 例えば、権威を笠に着る人。 この様な人は、事あるごとに権力者の名前を出す。 何故だろうか?一体どの様な心理なのか。 それは、権力者の名前を出す事によりみんなが従うからだ。 だが権威を笠に着る人は、本当は自分に権威があるかのよ…
<負けず嫌いな人> 負けず嫌いな人の心理は、主に承認要求と自尊心が強いところに注目する。人に評価されたいと思う承認要求や人より優れていたいという自尊心は誰にでもある。 そして、負けず嫌いの人はその気持ちが人一倍強いのが特徴だと言える。 自己評…
<自慢話ばかりする人の特徴>「自分に自信がある」「1人より大勢でいたがる」 「自分が好き」「周りの空気が読めない」 「誰かにかまってほしい」「負けず嫌い」 「社交的」 <自慢話ばかりする人の心理>この場合、承認欲求が強いという事である。 承認欲…