人間心理学
<言われた事しか出来ない人の心理> こういったタイプのひとつは、何故言われた事しかやらないのか。 以外にも逆に、少なくとも言われた事はきちんとやり遂げたと思っている。 だから、悪いなんて思わない、思ってもみないと思っている。 これは、自分で相…
<無口な人その心理とは> 無口な人は、思いや話を口に出さない分、わからない事が多い。 言ってくれないから、その時の状況からこちらが勝手に解釈してしまう。 <無口な人の本音> では、無口な人の本音はどうなのか… 無口な人の心理は、独りでいる方が楽…
<25の心理20〜25> 21.「私達は記憶を復元している」とは? 私達は記憶を手繰り寄せる時、頭の中で上映されるミニ映画の様に感じる為、パソコンのハードHDに保存されたビデオと同じ様に、記憶は頭の中に小さなファイルとして蓄えるものと考えがち。 しかし…
<25の心理16〜20> 16.「 一日の30%は上の空になっている」について。 これは、人は皆ぼんやりと、とりとめもない事を考えている時間があるという。 一日の内、少なくとも30%は、あるのだそうだ。そ その時間が人によって多い人もいるが、特に必ずしも悪…
<25の心理11〜15> 11. 「集団は流され易い」について。 リーダーは1人より2人の方が良いという結果が研究により出ている。 そもそも、集団は意思決定が苦手なだけでなく、集団の精神を操ろうとする、その強烈な個性をもつ独裁者に扇動されやすい。 それな…
<25の心理4〜10> 4.「人はリストの最初にある人を選んだり、投票したりする」について考える。 これは、人は概してリストの最初に出てくるものを好む傾向にあるという事だが、勿論必ずそうだというわけではない。 だが、メニューでも、投票用紙でも、自分…
<25の心理1〜4> 1. 「自分のことでない限り、人の行いをその人格のせいにして責める」を考察する。 例えば運転中、割り込みされたら「危ねえ、なんなんだ今のは、ちゃんと見てないとダメじゃねえか!」と思わず心の中で呟く、 又は「あらまあまあ、あの人…
<人間の心理> 人間の心理について、ひと言で言うと、その心は不思議と謎で満ち溢れている。 この世にあるもので、それは全宇宙の中でも理解しがたいもののひとつかも知れない。 だがしかし、人の心はある程度は解明されており予測も立つ。 つまり、ある特…