人間の心理

心理学から紐解く人の心理

こころ

「心のままにと気持ちのままにの違い」

<全然違う2つの意味> 「心のままに生きる」と「気持ちのままに生きる」は全然違う? 心のままに生きようと行動を起こす人がいる時、実はこういう人達というのは、大きく2つに分かれるのだそうだ。 ひとつは、本当に心のままに生きる人。 そういう人たち…

「心のままにというフレーズ」

<心のままに生きる> 心のままに生きるとは? 良く耳にするフレーズ「心のままに」がある。 心のままに生きるとは、自分の直感・感情のままに生きる事ではないだろうか。 普段の自分の生活の中を振り返ると、どうも頭で生きてから感がある。 例えば、自分は…

「冬季うつ病」

<冬季うつ病とは> 冬季うつ病は、季節とともに症状が出たり消えたりする、つまり「季節性感情障害」を伴う、うつ病。 秋の終わり、または冬のはじめに発症し、春と夏の間に消失する場合に冬季うつ病と呼ばれる。 1984年に精神科医のローゼンタールらにより…

「音楽で豊かな心を」

<ジャズを通して豊かな心を育む> 幼稚園でプロのジャズバンドに演奏してもらう。 先日、群馬県の前橋市にある、某幼稚園でプロのジャズバンドによるライブが開かれ、園児たちが歌と踊りを楽しんだそうだ。 このジャズライブは、某幼稚園が毎年開催ししてい…

「ストレスと鬱病」

<鬱病> 人は悲しい事があれば、泣いたり落ち込んだりして気分は沈む。 やがてついには、やる気も無くなっていくものだ。 ところが、鬱病は普段感じる一時的な気分の落ち込みなどは関係ない。 動く気力さえ無いほどのつらく沈んだ気分、そして、今までの興…

「注意されると黙り込む人」

<こんな人は対応にコツがいる> よくある話で、注意すると黙り込む人がいるが、その様な人は、対応のコツがいる。 ズバリ、自分から気づくように仕向けるべし。 ストレートに「ここが違う」と注意してはダメ。 そうではなく、間違っている事を何となく匂わ…

「心の病を克服」

<見事に立ち直る> 悲願の生活保護打ち切り、心の病を克服できた居酒屋バイトのある女性の話。その方は、柔軟なシフトが奏功し、鬱病を患いながらも安定した勤務ができるようになった。関西在住の女性に5月、一通の書類が届く。 それは、鬱病が原因で約1…

「現代の心の悩み」

<心の問題の悩み> 「こころ」の働きに関係する病気は、うつ病や依存症、摂食障害、解離性障害などがあり、種類も症状も様々だ。 だが現代のその悩みは、時代の傾向があり、心の問題に悩み、心理療法を受けに来る人たちは、まるで流行があるかのように訴え…

「婚活はパーソナルスペースからアプローチ」

<結婚相談所の利用を考える心理> 女性は出産等の関係もあり、できるだけ早く結婚したいと思い結婚相談所に入会する人が多い傾向だという。 どのような男性が集まっているのか気になる人が多いだろうし、時間とお金をかけて結婚相談所を利用するのだから素…

「透析せず入院せず」

<しない選択のガイドライン> 高齢腎不全患者のための保存的腎臓療法のガイドについて、高齢の腎不全患者が透析治療をやめたり見合わせたりすることを決める際に必要な手順や、その後のケアのあり方などを示したガイドを、日本医療研究開発機構(AMED)研究…

「考えが分からない人の心理」

<何を考えているのか分からない> この様なの特徴や心理、対処法まで考察してみよう。 本当に言わなければ気付いて貰えないのか、分かって貰えないのか。 男女関わらず、何を考えているのか分からない人は確かに居る。 自己主張が足らないか、気まぐれなの…

「余計なお世話な人の心理」

<余計なお世話をする人の心理>「人に喜んでもらいたい」「人の役に立ちたい」 という気持ちが強い人で、親身になって相手に尽くしてくれるのが特徴。 その反面… 「良い人と思われたい」「感謝されたい」 と思ってやっているのも特徴。 人を助ける事で自分…

「孤立する人とその心理」

<孤立している人の心理>孤立している人は、例えば周りの人が遊んでいてもお喋りしていても、自分が与えられた仕事を黙々とこなしたりする。 つまり仕事熱心だと言える。 だが、見方を変えると、少し大袈裟だが、孤立している為に仕事に逃げているとも見え…

「思いやりのない人」

<思いやりのない人の心理とは>これは幾つかの例を挙げると次の通り。 *育った環境に問題がある。 *親から十分に愛情を注いでもらえていない。 *育児放棄や虐待などを受けて育つ。 などが挙げられ、他者への思いやりが欠ける人間に育つ。 <必要性は?>…

「25の心理現象16-20」

<25の心理16〜20> 16.「 一日の30%は上の空になっている」について。 これは、人は皆ぼんやりと、とりとめもない事を考えている時間があるという。 一日の内、少なくとも30%は、あるのだそうだ。そ その時間が人によって多い人もいるが、特に必ずしも悪…

「うつ病の疑いがある人の心理」

<うつ病の症状>うつ病は1.身体の症状 2.心の症状に分けられる。 1.身体の症状→身体がだるい。不眠。意欲の減退。 倦怠感を感じる。 2.心の症状→不安や焦りが出る。自分を責める。 涙もろく寂しさが増す。死にたいと思う。 <うつ病の特徴> 「夜眠れない」…

「こころ検定」

<こころ検定とは> こころってなに? 文部科学省後援こころ検定からメンタルケア心理士とメンタルケア心理専門士へ。 文部科学省後援こころ検定試験を主催する日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会はが、2006年より先駆けて大学学部、大学院で…

「効果的に人の心に迫る方法」

<目に見える所> 人の心は目に見える所に現れる。 目の前の相手の本音を、紐解くヒントは… 「相手がどう考えてるか分かればこの問題は解決出来るのに」「あの時、相手の心が分かっていれば」など、誰しも思った事があるだろう。 それは、人の心を知りたいと…