人間の心理

心理学から紐解く人の心理

「未来ある子供達を守れ」

<子供の心に大きな影響>

死にたいと訴える子どもはコロナ禍前の1.6倍、相談相手が少なく悲惨な状況。
希死念慮の状態があると診断された子どもの人数は、
コロナ禍は、子どものこころにも大きな影響を与えたが、一方で思春期のうつ病は正確な診断が難しい上、専門医も少ないといった課題があるという。

しんどいが言えずに家出するケースが多いそうだ。

<自殺者は過去最多の記録   >

2022年の小中高校生の自殺者は514人と、過去最多を記録し、この514人を含む19歳までの1006人のうち、原因や動機がうつ病とされたのは79人だったそうだ。

国立成育医療研究センターが全国の子どもの心を診る医療機関を対象に調査をした結果では「死にたい」と思う希死念慮の状態が外来で見られると診断された20歳未満の子どもは、22年度は214人いた。

調査を開始した19年度と比べると、1.6倍に増えているのだ。

自殺を図った自殺企図者も22年度は110人と、19年度の1.7倍に増えていた。

21年末の別の調査によると、小学5年生~中学3年生に抑うつ症状が見られる場合に相談するかどうかを尋ねたところ、アンケートに回答した2325人のうち、相談せずに様子を見ると答えたのは小学生の25% 中学生の35%にのぼっている。

うつ病への入り口>

日本うつ病学会のガイドラインによると、気分が落ちたり興味がなくなり「死にたい」という希死念慮があるなど9項目の指標のうち、2週間以上にわたり5項目以上の指標があり、仕事や学校生活に何らかの影響を起こしている場合に「うつ病」と診断される。

思春期の場合、イライラもその指標に入っている。

ただ、気分が高ぶり活動的になる躁の時期とふさぎ込む抑うつの時期を繰り返す双極性障害を発症しやすい年代でもあり、正確な診断が難しいという。

思春期に抗うつ薬を使うと、希死念慮自傷行為が増えたという治験結果もあり、薬を使うかどうかは患者の状態に応じて慎重に判断されている。

思春期のうつ病と診断されても、その後、双極性障害に移行する子もおり、その都度の評価が必須なのだ。

<ドクター不足は拒めない>

現在、子どものこころを見る児童精神科医は少なく、初診まで半年~1年ほど待たなければならない例も多いという。

児童精神科医不足については、国も解決しないといけない問題。

成人と小児のはざまにある思春期の患者は、成人の精神科と児童精神科、どちらの科からも診てもらえないことがあるという。

<まとめ>

少子化そのものの原因と重なる。

いずれもまさに国家が抱える問題。
政治が暮らしの安定に作用していない証拠。
状況悪化に関しては、たしかにコロナ禍は大きな要因だがコロナ以前から在る問題。

子供の数が減っているのに、死にたいと思っている子供の数が増えているのは最悪だろう。

この国がずっと放置してきたツケが一気に回ってくる時にはもう遅い。痛みを抱えながらも、長い歳月をかけて、子供が子供らしく育っていける社会を目指さないといけない。

f:id:masaki6379:20231126213619j:image