<原因の多くは親?>
子どもの心の病、その原因の多くは親?
見逃しNGなサインとGW明けに注意すべきこと。
学校を休ませる基準は、いじめと体罰のみ。
子どもに多い7つの「心の病」とそのサイン、児童生徒の不登校や自殺が過去最多となっているが、その背景の1つに心の病があり、特にゴールデンウィーク明けはメンタルの調子を崩す子どもが多く、教員や保護者はその兆候を適切にキャッチして対応したい。
心の病で苦しむのは、大人だけとは限らない、子どもが発症する主な心の病とそのサインについて見て行く必要がある。
<子どもに多い7つの心の病とそのサイン>
子どもが発症する主な心の病とそのサインは以下の通り。
①うつ病
うつ病は、よく言う全く動けなくなる状態というイメージがあるが、必ずしもそうとは限らず、特に子どもにおいて注意すべき症状は、ずばりイライラ。
いつもより落ち込んでいる状態が続くだけでなく、イライラしやすい時には、うつ病の可能性あり。
思春期だと見分けにくく、イライラが反抗的な態度や怒りっぽさとして表れることも多々あり。
他に、極度の自信喪失、普段以上に罪悪感を抱くといった状態もうつ病を示唆していることがある。
又、やる気が出ないのもサインの1つ、成績や部活等のパフォーマンスに影響が出ることも…
悪化すれば、食欲減退・増加、不眠・寝不足・過眠にも及ぶので要注意。
更には「死」について質問してくるなど、希死念慮を感じさせる場合は気を付けなければならない。
②持続性うつ障害
劇的に落ち込んでいるわけでも、やる気がないわけでもないが、元気な状態と比べると落ち込んでいる様に見える状態が1年以上続くと、この診断が下される。
つまり、低空飛行のうつ病。
日常生活はある程度出来るので、通常のうつ病と判断しにくい為、厄介な病気。
③不安障害
不安や心配事に囚われ、それ以外のことを考えるのが難しかったり、他のことに手が付けられない、様々なことに集中出来ないなど、生活に支障をきたしてしまう病気。
うつ病と同様、成績や部活のパフォーマンスに影響が出ることも多々あり、考え過ぎてしまっている状態が続いている為、睡眠にも問題が発生しやすい。
又、人間の体は不安になり過ぎるとと胃酸が強く出てしまうので、原因不明の腹痛がサインとして表れることも多い。
④適応障害
環境等の何らかの変化に上手く適応出来ずに生活に支障をきたしてしまう心の病。
子どもによく見られるのは、不安型・うつ型・不安とうつ型の3つ。
これらは、先のうつ病及び不安障害と同じサインが見られる。
⑤反抗性挑戦性障害
生活に支障をきたしてしまうほどの反抗的な態度を大人に示すのが反抗性挑戦性障害。
うつ病と区別がつきにくく、イライラしやすかったり怒りっぽかったりするのが特徴。
年頃の反抗期と軽視されがちで、うつ病や不安障害等を併発していることが非常に多く、注意が必要。
⑥分離不安
この病気は、特に幼稚園から低学年の子どもが発症。文字通り保護者と離れることを非常に怖がるのが特徴で、保護者に何か嫌なことが起こる夢を見るケースも多々あり。
多くの場合、保護者が子離れに対して極度な不安を感じてしまっていることが影響している。
⑦パニック障害
何らかの出来事が引き金となり、過呼吸・手の震え・極度の汗・動悸が速くなる等の症状を何度も経験し、結果として生活に支障をきたしてしまう心の病。
学校で嫌なことがあった後に学校のことを考えただけでパニックになる等、問題の原因について考えるだけでパニックになることも。
原因の根本を極度に避けようとするのも、よくあるサイン。
<まとめ>
上記のサインが見られる場合、自己判断はせず、心理カウンセラーや心療内科医・精神科医に相談することが望ましい。
GW明けに罹患しがちな心の病は、適応障害。
長期休暇後の登校は、子どもによっては大きな環境の変化となり、適応出来ずに発症する。
元々、発症していたうつ病や不安障害が悪化してしまい、明らかなサインが見られる場合もある。
こうした兆候があった際、迷わず学校を休ませるべきだろう。