人間の心理

心理学から紐解く人の心理

「メンタルを壊しやすい職場」

臨床心理士が指摘するそれは>

メンタルを壊しやすい職場として、臨床心理士が指摘する職場は、労働環境に6つのポイントがあるという。

私達は、今の仕事にストレスを感じている?

そもそも私達は、どの様な仕事や環境だと心の病になるのか、心を壊しやすい環境について6つのポイントを次の様に解説している。

<6つのポイント>

①過度なプレッシャーや仕事量の負担が大きい。

過度なプレッシャーや仕事量の多さは、大きなストレスにつながり、例えば、長時間働かなければならない、土日も出勤する必要がある、無理な納期で厳しい締め切りがある、残業ができないため短時間で多くの仕事を片付けないといけない、責任が重いなどの状況です。責任の大きさから、経営者、管理職や、弁護士、財務管理者等はストレスを感じやすい。

又、医療従事者、教職員、国家公務員等、長時間労働になりやすい仕事は、身体的疲れや睡眠不足から自律神経系の乱れに繫りやすく、心の病気のリスクを高めることがある。

②やりがいを感じづらい。

業務の目的が不明確な場合や、自分の興味や関心と合わない場合、仕事にやりがいを感じづらくなり、データ入力業務など単調な作業が多い仕事は、やりがいや興味を失い、モチベーションが低下しやすくなる。

又、成果を出すのではなく、現状維持や予防が目的の仕事もやりがいを感じづらく、例えば、治安を守る、事故を起こさないといった仕事の場合、事故が起こらないように現状維持をしている間は、評価や、労い、感謝の言葉をかけてもらう機会が少なく、一方で事故や事件が発生した時は責任を問われたり、注意や叱責を受けやすくなり、ストレスが溜まる。

③孤立している。

孤独感、孤立感を感じる環境は、心身の病気になるリスクを高める可能性があり、

例えば、職場の雰囲気に合わず親しくできる人がいない、完全テレワークやひとりで取り組む仕事が多く社員同士の交流がない、業務が多忙なため人間関係を築く余裕がない場合など。

他に、職場でのいじめや嫌がらせがある場合は、当然心の病気のリスクを高める可能性がある。

④上司や同僚のサポートが少ない。

個人主義で上司や同僚に相談しづらい環境であったり、上司や同僚との関係が悪化していたり、周囲からの適切なサポートが得られない場合、心の病気のリスクが高まる可能性がある。

周囲の上司や同僚に相談できなくても、会社に産業医産業カウンセラーに相談することが可能なら、ストレスを軽減するためのサポート提供に繋がる。

⑤会社の理念や方針と合わない。

会社の理念や方針と自分の価値観や考え方が合わない場合は、ストレスを感じやすくなり、お金の為だと割り切れる内

良いが、納得が出来ない事、やりたくない事を、気持ちを抑えながらやるのは大きなストレス。

特に入社前に思い描いていたイメージと、入社後に感じたイメージにギャップが大きい場合は、やる気の低下につながりやすくなる。

⑥雇用が不安定。

アルバイト、パートタイム、契約社員フリーランス等、不安定な雇用形態の仕事は、収入や雇用が不安定な為、経済的な不安、更新されるのかどうか等将来の不安を感じやすく、ストレスが大きくなる。

特に契約期間が短く、更新のペースが早い場合は、定期的に強い不安を感じる為、心身への負担が大きい。

<まとめ>

心を壊しやすい環境は色々な局面がある様だ。

もし当てはまる項目があるとすれば、心を壊しやすい環境にいるかもしれないと自覚することで、意識的にストレス解消するなど、自分の心を守ろうとする行動に繫る。

ただ、職場の環境だけが心の病気の原因になるわけでは無い。

個人のストレス耐性、ライフスタイル、ストレス対処スキル、家庭環境やプライベートの状況等様々なことが関係しており、仕事にリスクがあることを理解しながら、適切なストレスマネジメントを心掛けるという考え方がベストだと思う。

f:id:masaki6379:20230531232212j:image